
【花粉症の仕組みと対策】パーソナルトレーナーが解説!免疫の働きを知って改善しよう
おはようございます、小濱トレーニングジム代表の小濱裕司です
ついに花粉の季節がやってきましたね…。実は私も花粉症持ちなので、この時期になると毎年悩まされています
「トレーニングで体を鍛えているのに、なぜ花粉症は防げないの?」と思ったことはありませんか?
それは 「免疫の過剰反応」 によるものなんです!
今回は、花粉症の仕組みと効果的な対策 について、トレーナーの視点から詳しく解説します✨
花粉症はなぜ起こる?免疫の過剰反応とは?
花粉症は、体の防御システム(免疫)が、花粉を有害と勘違いして過剰に反応すること で起こります。
本来、人の体は 「免疫寛容」 といって、体に害がないものには過剰に反応しない仕組みを持っています。しかし、花粉症の人は、この免疫寛容が崩れ、花粉を敵とみなしてしまうのです
花粉症発症の流れ
1️⃣ 感作(初回の花粉接触)
花粉が体内に入ると、免疫細胞が「これは危険なものだ!」と誤認し、IgE抗体 を作る️
2️⃣ マスト細胞との結合
作られた IgE抗体 は、体内のマスト細胞(肥満細胞) に結合し、次回の侵入に備える
3️⃣ 再び花粉が侵入!アレルギー反応発動
再び花粉が入ると、マスト細胞が活性化 し、ヒスタミン という物質を大量に放出!
→ くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状が発生
花粉症の対策!
花粉症対策には 「花粉を防ぐ」「免疫を整える」「炎症を抑える」 という3つの視点が重要です
① 花粉の侵入を防ぐ
✅ 外出時はマスク&メガネを着用
✅ 衣服は花粉が付きにくい素材(ツルツルしたもの)を選ぶ
✅ 帰宅後は髪や服の花粉を払ってから室内へ!
✅ 部屋の換気は短時間にして、空気清浄機を活用する ✨
私もこの時期は、ジムの換気に注意しながら、空気清浄機をフル稼働させています!
② 免疫のバランスを整える
おすすめの栄養素と食品
• ビタミンB5(パントテン酸)
→ 副腎皮質ホルモン(コルチゾール) の合成を助け、炎症を抑える
(鶏肉、レバー、卵、ナッツ類に多く含まれる)
• ビタミンC
→ 抗酸化作用で免疫の過剰反応を抑える
(柑橘類、ピーマン、ブロッコリーなど)
• ビタミンD
→ 免疫調整作用でアレルギー反応を抑制
(サーモン、キノコ、卵など)
• 乳酸菌
→ 腸内環境を整えて免疫バランスを改善
(ヨーグルト、納豆、キムチなど)
私自身も、食事を工夫しながら免疫を整えるようにしています️
️③ 炎症を抑えるトレーニングの工夫
✅ 過度なハードトレーニングを避ける(免疫の乱れを防ぐ)
✅ 睡眠をしっかり確保する(7時間以上が理想)
✅ ストレスを溜めない!リラックス時間を確保 ☕
花粉症シーズンは、過度なトレーニングで体を追い込みすぎると、かえって免疫が乱れ症状が悪化することも
適度な運動で体調管理をしながら、無理せず調整していきましょう!
まとめ
✔ 花粉症は「免疫の過剰反応」が原因!
✔ ヒスタミンの放出を抑えることが大切
✔ 花粉を防ぐ・免疫を整える・炎症を抑える工夫をしよう!
✔ ビタミンB5・ビタミンC・ビタミンD・乳酸菌を意識して摂取!
花粉症は体質だから…と諦めず、正しい知識と対策を取り入れて、少しでも快適に過ごしましょう!✨
私も花粉症を抱えながらトレーニングを工夫してきました。
この時期、ジムでも対策を意識しながら指導していきますので、一緒に健康をキープしていきましょう
花粉症対策を実践した方は、ぜひ感想やおすすめの方法をコメントで教えてください!