風邪の季節に備えて:正しい予防と対処法
急に気温が下がってきましたね。これからの季節は風邪が流行りやすい時期です。
では、なぜ私たちは風邪をひいてしまうのでしょうか?
昔からさまざまな風邪の対処法がありますが、実際に効果があるものはどれでしょうか?
身近な病気だからこそ、正しい知識を持って元気に冬を乗り切りましょう。
■ 風邪とはどんな病気?
「少しだるい」「喉が痛い」などの軽い体調不良を“風邪気味”と呼ぶように、風邪はとても身近な病気です。
人は一生のうちに200回以上風邪をひくと言われています。最近も「また風邪をひいた」という方は多いのではないでしょうか。
風邪は「くしゃみ」や「咳」などの症状で判断される病気で、原因となるウイルスや細菌の種類で決まるものではありません。
つまり、風邪の原因は非常に多様なのです。たとえば、溶連菌による扁桃炎やインフルエンザウイルスによるインフルエンザも、広い意味では“風邪”に含まれます。
ただし、一般的な風邪の多くは「ライノウイルス」などのウイルスが鼻や喉に感染し、上気道(鼻から喉にかけての部分)に炎症を起こすことで発症します。
この風邪の原因となるウイルスは、なんと200種類以上も存在しています。
■ 意外と知らない!風邪の感染経路
風邪のウイルスはどうやって体に入ってくるのでしょうか?
多くの人は「空気中に漂うウイルスを吸い込んで感染する」と思いがちですが、実はそれはまれなケースです。
実際には、風邪をひいた人が触ったドアノブや机などに付着したウイルスを、他の人が手で触り、その手で鼻や口を触ってしまうことで感染します。
つまり、“手からの感染”がほとんどなのです。
秋から冬にかけては気温が下がり、空気が乾燥します。
乾燥した環境ではウイルスが壊れにくく、さらに寒暖差による体のストレスで免疫力も低下します。
こうした条件が重なって、風邪をひきやすくなるのです。
つまり、「寒い=風邪をひく」というよりも、「寒さで免疫が下がりやすい」ことが原因です。
■ 手洗いは最強の予防法!マスクの効果は?
風邪の予防といえば、「うがい」「手洗い」「マスク」「換気」などが思い浮かびますが、それぞれどのくらい効果があるのでしょうか。
まず、手洗いは非常に効果的です。
手についたウイルスを洗い流すことで感染を防げます。
石けんを使い、手のひら・甲・指の間までしっかり洗うことが大切です。外出先で水が使えない場合は、アルコール消毒液でも代用できます。
うがいにも一定の予防効果がありますが、実は「ウイルスを洗い流す」効果はあまりありません。
うがいの水は喉の奥(咽頭)までは届かないためです。
ただ、口の中を清潔に保つことでウイルスの繁殖を防ぎやすくなると考えられています。
マスクは、「自分が風邪をひいている場合、他の人にうつさない」という意味では効果があります。
しかし、ウイルスは非常に小さいため、マスクの隙間を通り抜けてしまうこともあります。
ただし、マスクをしていれば手で口や鼻を直接触れないので、その点では感染予防に役立ちます。
また、換気と加湿も大切です。
乾燥した空気はウイルスを長持ちさせ、喉の粘膜も乾燥して防御力が下がります。
室内を加湿し、こまめに換気することで風邪をひきにくい環境をつくりましょう。
■ 風邪薬の正しい使い方
それでも風邪をひいてしまったときに頼りになるのが風邪薬です。
市販の風邪薬には、咳・鼻水・発熱などの症状を和らげる成分が複数含まれています。
ただし、風邪薬はあくまで「症状を抑える」ためのもので、病気そのものを治す薬ではありません。
つらいときだけ服用するようにし、無理に長期間飲み続けないことが大切です。
実際、風邪薬の主成分である「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」を長く服用すると、逆に治りが遅くなるという研究報告もあります。
■ 風邪と上手につきあうために
「風邪をこじらせて肺炎になる」と言われることがありますが、風邪そのものが別の病気に“変化”するわけではありません。
風邪によって体力や免疫が落ちることで、もともと持っていた持病(特に喘息などの呼吸器疾患)が悪化する可能性があるのです。
風邪を完全に治す“万能薬”は存在しません。
だからこそ、「うがい・手洗い・換気・加湿」といった基本的な予防を習慣化し、体調管理を徹底することが大切です。
日常の小さな心がけが、冬を元気に過ごすための一番の秘訣です。

