79歳の誕生日

【自主トレ日誌】第1週3日目:父の誕生日と下半身トレーニングで充実

こんにちは、パーソナルトレーナーの小濱裕司です。

今日は5月15日、私の父の79歳の誕生日です。おめでとう、お父さん!いつまでも元気でいて欲しいと願っています。

しかし、正直なところ、父の運転にはかなり心配があります。高齢ドライバーによる交通事故のニュースが気になる中、父も例外ではなく、急ブレーキや急発進、右左折のタイミングも怪しく、運転中にヒヤッとすることが多いです。安全に過ごしてほしい一方で、その運転が逆に危険を招く可能性もあるため、運転免許の返納や安全な移動手段を真剣に検討しなければならない時期かもしれません。

✅ 今日のトレーニング:下半身ボリューム&アクティブリカバリー

そんな少し気がかりな気持ちも抱えつつ、今日は下半身のボリューム重視トレーニングを行いました。前回の上半身トレーニングで疲労が残っているため、アクティブリカバリー(積極的回復)の要素も取り入れ、無理なく筋肉に刺激を与えています。

🦵 種目別トレーニング詳細

1️⃣ レッグプレス

3セット × 8回(RPE 5.5) 広めのスタンスで大腿四頭筋と臀筋をターゲット。深く下ろし、コントロールを意識。

2️⃣ ハックスクワット

3セット × 8回(RPE 5.5) 膝への負担を軽減しながら、大腿四頭筋にしっかりと刺激。安定したフォームで実施。

3️⃣ レッグカール

3セット × 8回(RPE 5.5) ハムストリングスを集中的に鍛え、収縮時にはしっかり絞り込み。ネガティブ動作(ゆっくり戻す)も丁寧に。

4️⃣ スミスマシン・ブルガリアンスクワット

3セット × 10回(片脚ずつ、RPE 6.5) 片脚ずつ行うことで左右の筋力差を修正。深い可動域で臀筋と大腿四頭筋を刺激。

5️⃣ カーフレイズ

4セット × 15回(RPE 6.5) ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)をしっかり伸ばし、収縮を意識。コントロール重視。

✅ アクティブリカバリーで無理なく効果的に

今日のトレーニングは、中重量でセット数と回数を重ね、筋肉にしっかり刺激を与えながらも過度な疲労を避けることを重視しました。特にスミスマシン・ブルガリアンスクワットは、片脚ずつ動作を行うことでバランス感覚も養え、左右の筋力差も修正できます。

アクティブリカバリーの要素を取り入れることで、筋肉痛を残さず、次のトレーニングにスムーズに移行しやすくなります。

✅ 父の危険運転と家族の葛藤

父の運転を見守る中で、家族としては安全に過ごしてほしいという思いがありますが、逆にその運転が事故につながるリスクも否定できません。高齢ドライバーは反射神経や判断力が衰えやすく、運転時のミスが増えるのも事実です。

運転免許の返納は、父の自由を奪うように感じるかもしれませんが、本人と家族の安全を守るために避けては通れないテーマです。今後は家族で話し合い、父にとっても安心して移動できる手段を見つけていきたいと考えています。

皆さんのご家庭では、高齢の親の運転についてどのように考えていますか?コメントでご意見をお聞かせください。