
カロリーゼロでも安心できない?人工甘味料の落とし穴と正しい見方
ダイエット中や糖質制限中の方にとって、「カロリーゼロ」や「砂糖不使用」と書かれた飲み物やお菓子は魅力的ですよね。でも、本当に安心して摂り続けて大丈夫でしょうか?
今回は、人工甘味料の表示の仕組みと、気をつけたいポイントについて、わかりやすく解説していきます。
「カロリーゼロ」「カロリーオフ」の表示ルールはどうなっているの?
実は、日本の食品表示基準では「ゼロ」や「オフ」の表記にも条件があります。
・カロリーゼロ:100mlあたり5kcal未満
・カロリーオフ:100mlあたり20kcal未満
たとえば、500mlのペットボトル飲料であれば…
「カロリーゼロ」でも最大25kcal
「カロリーオフ」なら最大100kcal 含まれていてもOKです。
これは、シュークリームの2/3個分程度のカロリーや、15分の軽い散歩で消費できるカロリーに相当します。
「ゼロだからノーカロリー」というイメージは、少し誤解があるかもしれません。
「砂糖不使用」でも甘い理由は?
「砂糖不使用」と書かれていても、代わりに人工甘味料や糖アルコールが使われていることがあります。
よく見かける人工甘味料には以下のようなものがあります:
・アスパルテーム
・ スクラロース
・サッカリン
・ アセスルファムK
これらは非常に強い甘味を持ち、カロリーもほとんどありませんが、一部の研究では、腸内環境への影響や長期的な摂取に対する懸念も指摘されています。
ただし、多くの国際機関(WHO、FDA、EFSAなど)が定める許容摂取量(ADI)を守っていれば、安全性は高いとされています。
糖アルコールは天然?でも血糖値に注意
また、「ソルビトール」「キシリトール」「マルチトール」などの糖アルコールもよく使われています。
これらは天然にも存在する成分で比較的安全ですが、以下の点に注意が必要です:
・エリスリトール以外は血糖値をわずかに上昇させる
・大量に摂るとお腹がゆるくなる(特にソルビトール、マルチトール)
「天然=安心」と思い込まず、量に気を配ることが大切です。
人工甘味料が甘味の感覚を変えることも?
人工甘味料は、砂糖より何十倍も甘いものが多いため、強い甘味に慣れてしまうリスクがあります。
その結果、
・自然な甘味(果物など)では満足できなくなる
・より甘いものを求めてしまう といった「味覚の鈍化」や「嗜好の偏り」につながる可能性も。
「甘いものがやめられない」と感じる人は、一度日常の甘味摂取量を振り返ってみるのもおすすめです。
「体に良さそう」で選ばない。成分表示を確認する習慣を!
パッケージに「カロリーゼロ」「糖質オフ」「砂糖不使用」と書かれていると、つい安心してしまいがちですが、食品添加物や甘味料の種類・量まで見て選ぶことが大切です。
もちろん、現代の食生活で人工甘味料を一切避けるのは難しい時代です。でも、
“体に入れるものが自分の体をつくる”
この意識をもつことで、自然と「選ぶ力」が身につきます。
まとめ
・「カロリーゼロ」は100mlあたり5kcal未満でも表記可能。ゼロ=完全無カロリーではない
・砂糖不使用でも人工甘味料や糖アルコールが含まれていることが多い
・人工甘味料は安全とされているが、摂りすぎには注意
・ 甘味への感覚や食欲に影響する可能性がある
・成分表示を見て選ぶ習慣をつけよう
甘い誘惑に上手につきあいながら、心と体が喜ぶ食選びをしていきたいですね😊
日常のちょっとした意識が、未来の健康を守ります。