今日は術後2回目の24時間ジム。
まだ右肩は保護が必要なので、負担のない範囲で“左側だけ”を動かしてみました。
私は右利きで、普段から右側ばかり使って生活している典型的なタイプです。
だからこそ、左側の運動はまるで初心者のような感覚。
特に胸の種目をやった時、想像以上にキツくて驚きました。
背中の動きはまだ残っているのに、胸だけ反応が悪い。
これは明らかに**「日常で胸を使っていない生活パターン」**そのもの。
多くのお客様が
「胸の筋肉を感じにくい」
「腕ばかり疲れる」
と悩む理由を、まさに自分の体で再確認しました。
人間の身体は、使わない部位からどんどん“音信不通”になっていきます。
胸のプレスが急に重く感じたのは、まさにその証拠でした。
■ ケガ中だからこそ見える「本当の弱点マップ」
トレーニングをしていると筋力は確かに強くなります。
ただし、左右が均等かどうかは別問題。
実際、左右対称に動ける人はとても少ないです。
ケガで右側を封印してみて、自分の身体の偏りが一気に見えてきました。
いわば、自分の身体の**「弱点マップ」**がくっきり姿を現したような感覚です。
特に大きかった気づきはこの3つ。
• 肩甲骨の可動域の差
• 力の入る順番(連動性)の違い
• 動作中の軌道のブレ
どれも普段は右側の“補正力”で誤魔化せてしまう部分です。
しかし、左側だけで動くと誤魔化しゼロ。
弱点が丸見えになります。
けれど、これは良いニュースでもあります。
この回復期間に左側の安定性・神経系・軌道を整えておくと、
術後の復帰時には“全体のパフォーマンス”が1段階上がる可能性が高いからです。
ピンチに見えて、これは実は大きなチャンスでもあります。
■ 左側だけ鍛えると右側の回復も促す「クロスエデュケーション」
「左だけ鍛えて意味あるの?」
と感じる人も多いはずです。
結論から言うと、ものすごく意味があります。
科学的には、片側を鍛えることで反対側にも良い刺激が伝わる
クロスエデュケーション(Cross-Education)
という現象が報告されています。
左を鍛える
→ 左の神経系が活性化
→ その神経の“学び”が右側へも伝わる
つまり、左側を動かすことは、間接的に右側の回復サポートにもなるわけです。
これはリハビリの世界でも非常に有効な考え方で、
「片側トレーニングは妥協」どころか、
むしろ**「ケガ中だからこそできる合理的な戦略」**といえます。
■ 今日のまとめ:ケガは身体の“取扱説明書”を書き直すチャンス
右肩はまだ完全ではありませんが、今回の“左だけトレーニング”は良い学びでした。
・左右差の把握
・日常生活でサボっていた筋肉の発見
・復帰後のトレーニング戦略の土台づくり
ケガは不便です。
しかし、身体と向き合う時間としては最高の教材でもあります。
焦らず、しかし 「学べることは全部学ぶ」 という姿勢で、回復期を充実させていきます。
もし皆さんも
「利き手じゃない方が何となく苦手…」
と感じたら、片側だけの軽い運動を一度試してみてください。
自分の身体の意外な真実に気づけるはずです。

