ベンチプレスの正しいやり方

ベンチプレスの正しいやり方

〜足の位置・背中の使い方・呼吸までやさしく解説〜

こんにちは、小濱裕司です。

「ベンチプレスって、どうやるのが正しいの?」というお客様の声にお応えして、わかりやすく、丁寧に解説します。

この内容は、世界中のトレーナーが参考にしている本『スターティングストレングス』をもとに、現場での経験を交えてお伝えしています。

【1】足の位置がポイント!

安定したフォームは足元から。

• 足はしっかり地面につける

• 膝はかかとの真上か、少し後ろ

• 足で床をグッと押すと体が安定します

足が浮いていたり、つま先立ちだと、バランスを崩しやすくなり、バーをしっかり押し上げられません。

【2】胸を張って、背中で支える

肩甲骨を寄せて、背中にアーチを作るのがコツ!

• ベンチに「頭・肩・お尻」の3点をしっかりつける

• 胸を張ることで押す距離も短くなり、力が出やすくなる

• 肩のケガを防ぐ効果もあります

背中を少し反らせて、胸を高く保つような姿勢をつくりましょう。

【3】呼吸は「吸って止めて押す」!

お腹と胸に“圧”をかけるのがポイント。

• バーを持ったら、大きく息を吸う

• 息を止めたまま、バーを下ろして押し上げる

• 上で「フーッ」と息を吐く

この呼吸法は「バルサルバ法」と呼ばれ、体幹を安定させるためにとても大切です。

【4】バーの動かし方

“まっすぐ”ではなく、“斜めに”が正解!

• バーは胸の少し下(みぞおち付近)に向かって下ろす

• 押し上げるときは、肩の真上に戻すように

こうすることで、肩の負担が減り、筋肉にも効きやすくなります。

【5】重い時は補助者(スポッター)をつけましょう

• 補助者はバーの中央を軽く支える

• 最後の1〜2回で、力が出なくなったときにすぐ助けてもらえる安心感

• 一人での無理なチャレンジはNG! 安全第一です

【まとめ】ベンチプレスは“全身”を使った正確な動きが大事!

ポイントをもう一度まとめます:

1. 足でしっかり踏ん張る

2. 背中をアーチ状にして、胸を張る

3. 呼吸で体幹を固める(バルサルバ法)

4. バーはみぞおち→肩の上に動かす

5. 重い重量は補助者と一緒に!

ベンチプレスは、胸だけでなく体全体を使うトレーニングです。

正しいフォームを覚えることで、ケガを防ぎ、効率よく筋力アップができます!

「フォームが分かってきた!」「前より重さが上がるようになった!」

そんな実感をぜひあなたにも体験してほしいと思っています。

次回のトレーニングで、今日のポイントを意識してやってみてください。